前の10件 | -
奈良 唐招提寺 [奈良県]
8月に唐招提寺 に行ってきました。


唐招提寺は、薬師寺から歩いて15分ほどでした。
周りには食事ができるところはありませんでした。
鑑真和上像 が見たかったのですが、6月5〜7日しか公開されないそうです。
代わりに鑑真和上お身代わり像 がありました。
ただ、ガラス越しにしか見られません。
唐招提寺からは、また薬師寺に歩いて戻り駐車場に帰りました。
あまりにも暑く、途中で
蕎麦戯 さか本に寄り、ぜんざいのかき氷を食べ休憩しました。
美味しかったです。
このさか本は十割そばのお店でした。
唐招提寺に行くときに気がつけばここで美味しいお蕎麦が食べられたかもしれません。


この日の宿泊は、天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良 でした。
JR奈良駅のすぐ横なのでとても便利です。
天然温泉も2Fにあります。
現在全国旅行支援 で最大60%もお得に宿泊ができます!
Amazonで見てみる・・


唐招提寺は、薬師寺から歩いて15分ほどでした。
周りには食事ができるところはありませんでした。
鑑真和上像 が見たかったのですが、6月5〜7日しか公開されないそうです。
代わりに鑑真和上お身代わり像 がありました。
ただ、ガラス越しにしか見られません。
唐招提寺からは、また薬師寺に歩いて戻り駐車場に帰りました。
あまりにも暑く、途中で
美味しかったです。
このさか本は十割そばのお店でした。
唐招提寺に行くときに気がつけばここで美味しいお蕎麦が食べられたかもしれません。


この日の宿泊は、天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良 でした。
JR奈良駅のすぐ横なのでとても便利です。
天然温泉も2Fにあります。
現在全国旅行支援 で最大60%もお得に宿泊ができます!
Amazonで見てみる・・
タグ:唐招提寺
8月の奈良 薬師寺 [奈良県]
8月に奈良に旅行しました。
今回は、薬師寺 について取り上げます。
7世紀後半に、天武天皇が皇后の病気回復を祈り建立したのが薬師寺です。
東塔 だけが現存しています。
きれいな塔です。

金堂は1976年再建なのでピカピカでした。
写真は撮れませんが、薬師三尊像は必見です。
台座の豊かな文様も見ましょう。


一番奥に 玄奘三蔵院伽藍 があります。
玄奘三蔵の舎利を祀っているそうですが、公開されたいませんでした。
玄奘三蔵院伽藍

駐車場はガラガラ、薬師寺の周りに飲食ができるお店はあまりありません。
唐招提寺に歩いていく間に3件ほどお店があります。
お昼を過ぎていたので、唐招提寺に歩いて行く途中の
蕎麦切りよしむら へ。
ところが長蛇の列で、しかも売り切れ。
仕方がなくもう少し歩くと、
レストラン 大納言があり、ここでお蕎麦を食べました。
天ざるそば を食べましたが、天ぷらはたくさんあり揚げたてで美味しかったです。
ただ、蕎麦は家で食べる乾麺を茹でた蕎麦ぐらいの味でした。
信州人なので蕎麦の評価は辛いです。
今回の旅行で美味しかった蕎麦はありませんでした。

この日の宿泊は、天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良 でした。
JR奈良駅のすぐ横なのでとても便利です。
天然温泉も2Fにあります。
Amazonで見てみる・・
今回は、薬師寺 について取り上げます。
7世紀後半に、天武天皇が皇后の病気回復を祈り建立したのが薬師寺です。
東塔 だけが現存しています。
きれいな塔です。

金堂は1976年再建なのでピカピカでした。
写真は撮れませんが、薬師三尊像は必見です。
台座の豊かな文様も見ましょう。


一番奥に 玄奘三蔵院伽藍 があります。
玄奘三蔵の舎利を祀っているそうですが、公開されたいませんでした。
玄奘三蔵院伽藍

駐車場はガラガラ、薬師寺の周りに飲食ができるお店はあまりありません。
唐招提寺に歩いていく間に3件ほどお店があります。
お昼を過ぎていたので、唐招提寺に歩いて行く途中の
ところが長蛇の列で、しかも売り切れ。
仕方がなくもう少し歩くと、
天ざるそば を食べましたが、天ぷらはたくさんあり揚げたてで美味しかったです。
ただ、蕎麦は家で食べる乾麺を茹でた蕎麦ぐらいの味でした。
信州人なので蕎麦の評価は辛いです。
今回の旅行で美味しかった蕎麦はありませんでした。

この日の宿泊は、天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良 でした。
JR奈良駅のすぐ横なのでとても便利です。
天然温泉も2Fにあります。
Amazonで見てみる・・
タグ:薬師寺
京都の紅葉の名所永観堂に行ってきました [京都]
2022年11月15日 京都の紅葉の名所 永観堂 に行ってきました。
紅葉は6分ぐらいというところでしょうか。
11月23日の祝日か、26,27日の週末が見頃だと思います。
それにしても、永観堂には3,000本もの紅葉があり壮観です。
靴を脱いで袋に入れお寺の中をめぐりますが、お寺が広くてびっくりしました。
こんな素晴らしい紅葉が見られました。
紅葉の最盛期はどんなものなのか想像も付きません。





現在全国旅行支援 で最大60%もお得に宿泊ができます!
Amazonで見てみる・・
紅葉は6分ぐらいというところでしょうか。
11月23日の祝日か、26,27日の週末が見頃だと思います。
それにしても、永観堂には3,000本もの紅葉があり壮観です。
靴を脱いで袋に入れお寺の中をめぐりますが、お寺が広くてびっくりしました。
こんな素晴らしい紅葉が見られました。
紅葉の最盛期はどんなものなのか想像も付きません。





現在全国旅行支援 で最大60%もお得に宿泊ができます!
Amazonで見てみる・・
京都の清水寺に行ってきました(紅葉) [京都]
2022年11月15日 京都の清水寺に行ってきました。
15日現在、6分ぐらいの紅葉です。
23日か、26、27日の週末が最盛期の見頃になりそうです。
写真を参考にしてくださいね。
八坂の塔を通り、仁王門をくぐって、三重塔を右に見て清水の舞台に向かいました。
久しぶりの清水寺でしたが、修学旅行生と外国人が多く、まるで原宿のような賑わいでした。

紅葉はもう少し先が最高ですね。
こんな感じです。

昔は拝観料など取られませんでしたが、400円取られました。
せっかく拝観料を払ったので、本堂で鐘を鳴らしてきました。
音羽の滝は別途500円が取られます。
昔は只でした。
儲け主義に走りすぎている寺院です。坊主丸向けとはよく行ったものです。
拝観料のもとを取るために、子安の塔まで行きましょう。
清水の舞台を真正面から見ることができます。

現在全国旅行支援 で最大60%もお得に宿泊ができます!
Amazonで見てみる・・
15日現在、6分ぐらいの紅葉です。
23日か、26、27日の週末が最盛期の見頃になりそうです。
写真を参考にしてくださいね。
八坂の塔を通り、仁王門をくぐって、三重塔を右に見て清水の舞台に向かいました。
久しぶりの清水寺でしたが、修学旅行生と外国人が多く、まるで原宿のような賑わいでした。

紅葉はもう少し先が最高ですね。
こんな感じです。

昔は拝観料など取られませんでしたが、400円取られました。
せっかく拝観料を払ったので、本堂で鐘を鳴らしてきました。
音羽の滝は別途500円が取られます。
昔は只でした。
儲け主義に走りすぎている寺院です。坊主丸向けとはよく行ったものです。
拝観料のもとを取るために、子安の塔まで行きましょう。
清水の舞台を真正面から見ることができます。

現在全国旅行支援 で最大60%もお得に宿泊ができます!
Amazonで見てみる・・
京都の南禅寺に行ってきました(紅葉) [京都]
2022年11月15日 京都の南禅寺に行ってきました。
15日現在、6分ぐらいの紅葉でした。
23日か、26、27日の週末が最盛期の見頃になりそうです。
写真を参考にしてくださいね。
南禅寺入り口

山門には別料金で上がれます。
紅葉の絶景が上から眺められるのでぜひ上がってくださいね。
ただ、コロナで撮影禁止でした。
三門からの眺望は石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」で有名ですね。

山門の入り口が紅葉の額縁になりました。


有名な「水路閣」も紅葉に・・

腹ごしらえは、
五右衛門茶屋 へ行きました。
南禅寺は。湯とうふ で有名です。
湯豆腐定食が2400円です。
付き出し、野菜天ぷら、ご飯のセット です。

現在全国旅行支援 で最大60%もお得に宿泊ができます!
Amazonで見てみる・・
15日現在、6分ぐらいの紅葉でした。
23日か、26、27日の週末が最盛期の見頃になりそうです。
写真を参考にしてくださいね。
南禅寺入り口

山門には別料金で上がれます。
紅葉の絶景が上から眺められるのでぜひ上がってくださいね。
ただ、コロナで撮影禁止でした。
三門からの眺望は石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」で有名ですね。

山門の入り口が紅葉の額縁になりました。


有名な「水路閣」も紅葉に・・

腹ごしらえは、
南禅寺は。湯とうふ で有名です。
湯豆腐定食が2400円です。
付き出し、野菜天ぷら、ご飯のセット です。

現在全国旅行支援 で最大60%もお得に宿泊ができます!
Amazonで見てみる・・
タグ:南禅寺
奈良 飛鳥寺 [奈良県]
飛鳥に行ったら 飛鳥寺 にも行ってみましょう。
石舞台古墳 に行ったあと近くなので今回は飛鳥寺にも行ってみました。
飛鳥寺
6世紀末に蘇我馬子が日本初の本格的寺院として創建。
7世紀の日本最古の仏像だそうで、せっかく斑鳩に行ったので寄ってみました。
仏像はすぐ目の前で見られれるし、空いているのでいつまでも見ていられます。
-143e8.jpg)
仏舎利も安置されています。
-f89d6.jpg)
猿石
吉備姫王墓の敷地内にありました。
誰のものかはわかりません。
ガイドブックには駐車場がないと書いてあったので、近くの郵便局に車をおいて行きましたが、
駐車場はちゃんとありました。
るるぶは間違っています。

この日の宿泊は、THE KASHIHARA(ザ 橿原) −DAIWA ROYAL HOTEL− でした。
夕飯も、朝食もとてもいいホテルです。
Amazonで見てみる・・
石舞台古墳 に行ったあと近くなので今回は飛鳥寺にも行ってみました。
飛鳥寺
6世紀末に蘇我馬子が日本初の本格的寺院として創建。
7世紀の日本最古の仏像だそうで、せっかく斑鳩に行ったので寄ってみました。
仏像はすぐ目の前で見られれるし、空いているのでいつまでも見ていられます。
-143e8.jpg)
仏舎利も安置されています。
-f89d6.jpg)
猿石
吉備姫王墓の敷地内にありました。
誰のものかはわかりません。
ガイドブックには駐車場がないと書いてあったので、近くの郵便局に車をおいて行きましたが、
駐車場はちゃんとありました。
るるぶは間違っています。

この日の宿泊は、THE KASHIHARA(ザ 橿原) −DAIWA ROYAL HOTEL− でした。
夕飯も、朝食もとてもいいホテルです。
Amazonで見てみる・・
タグ:飛鳥寺
奈良:中宮寺 [奈良県]
中宮寺は法隆寺の東大門を出て徒歩ですぐそこのところにあります。
もちろん見どころは「菩薩半跏像」です。
アルカイックスマイルで有名ですね。
とても癒やされる美仏です。
本堂は新しすぎてちょっとピンときませんが、すぐ間近でゆっくりと仏様を拝めました。
中宮寺の入り口。これから先は撮影できませんでした。

この日の宿泊は、THE KASHIHARA(ザ 橿原) −DAIWA ROYAL HOTEL− でした。
夕飯も、朝食もとてもいいホテルです。
Amazonで見てみる・・
もちろん見どころは「菩薩半跏像」です。
アルカイックスマイルで有名ですね。
とても癒やされる美仏です。
本堂は新しすぎてちょっとピンときませんが、すぐ間近でゆっくりと仏様を拝めました。
中宮寺の入り口。これから先は撮影できませんでした。

この日の宿泊は、THE KASHIHARA(ザ 橿原) −DAIWA ROYAL HOTEL− でした。
夕飯も、朝食もとてもいいホテルです。
Amazonで見てみる・・
THE KASHIHARA(ザ 橿原) −DAIWA ROYAL HOTEL に宿泊 [奈良県]
8月に橿原で法隆寺や中宮寺に観光したときに
THE KASHIHARA(ザ 橿原) −DAIWA ROYAL HOTEL− に宿泊しました。
ここはいいホテルでした。
駐車場が地下1Fにあり、地下1F から直接ホテルに入れます。
荷物を運ぶのにもとても便利です。
駐車料が1泊1,000円かかります。
地下1Fには、温泉やレストランが有りました。
近鉄橿原神宮駅のすぐ目の前なので、電車利用の方にもとても便利です。
温泉がすべすべのお湯で、露天風呂こそありませんが広くてとてもいいです。
サウナもあります。
朝夕付きで予約しましたが、夕飯も、朝食もとてもいいホテルです。
豪華な夕食の一部の写真を載せました。
品の良い料理が次々と運ばれました。
鱧、冬瓜など


柿の葉寿司、鮎塩焼き、など


鰻の古代米クレープ

目玉焼きに見えるが、目玉はメロンで、白身はココナツのデザート。
とても美味しく、朝食バイキングにもあったので次の日も食べた。

THE KASHIHARA(ザ 橿原) −DAIWA ROYAL HOTEL− に宿泊しました。
ここはいいホテルでした。
駐車場が地下1Fにあり、地下1F から直接ホテルに入れます。
荷物を運ぶのにもとても便利です。
駐車料が1泊1,000円かかります。
地下1Fには、温泉やレストランが有りました。
近鉄橿原神宮駅のすぐ目の前なので、電車利用の方にもとても便利です。
温泉がすべすべのお湯で、露天風呂こそありませんが広くてとてもいいです。
サウナもあります。
朝夕付きで予約しましたが、夕飯も、朝食もとてもいいホテルです。
豪華な夕食の一部の写真を載せました。
品の良い料理が次々と運ばれました。
鱧、冬瓜など


柿の葉寿司、鮎塩焼き、など


鰻の古代米クレープ

目玉焼きに見えるが、目玉はメロンで、白身はココナツのデザート。
とても美味しく、朝食バイキングにもあったので次の日も食べた。

奈良 法隆寺 [奈良県]
8月に 法隆寺 に行ってきました。
中学校の修学旅行で法隆寺を訪れましたが、大人になってどうしても行きたくなりでかけました。
法隆寺の五重塔は素晴らしいですね。
7世紀後半から8世紀初頭に建築されています。
世界最古の木造建築で、心柱は東京スカイツリーにも応用されています。
昔の人の知恵はすごいです。
心柱が見たかったのですが、外から覗くと仏の世界の石像に覆われていて心柱は見れませんでした。
心柱見てみたかったです。


夢殿にはあのアルカイックスマイルで有名な「救世観音立像」がありました。

8月19日の金曜日に行ったのですが、駐車場はガラガラで空いていました。
昼食は
和食さと 法隆寺店で食べました。
法隆寺周辺がお昼どきで混み合っているかと思いましたが、杞憂でした。
法隆寺周辺には、柿の葉寿司や柿うどんのお店がありました。
しかも、食事をしたりお土産を買うと駐車料が無料になるのでした。
先に有料駐車場に入ってしまい、観光してからお土産屋さんに行ってしまい失敗でした。
駐車料500円を損しました。
柿うどん ちょっと食べてみたかったです。
さとは、ボリュームがあり良かったですが、
お蕎麦は信州人には物足りない。
ファミレスなので仕方がないですが。


注文した食事

この日の宿泊は、THE KASHIHARA(ザ 橿原) −DAIWA ROYAL HOTEL− でした。
夕飯も、朝食もとてもいいホテルです。
中学校の修学旅行で法隆寺を訪れましたが、大人になってどうしても行きたくなりでかけました。
法隆寺の五重塔は素晴らしいですね。
7世紀後半から8世紀初頭に建築されています。
世界最古の木造建築で、心柱は東京スカイツリーにも応用されています。
昔の人の知恵はすごいです。
心柱が見たかったのですが、外から覗くと仏の世界の石像に覆われていて心柱は見れませんでした。
心柱見てみたかったです。


夢殿にはあのアルカイックスマイルで有名な「救世観音立像」がありました。

8月19日の金曜日に行ったのですが、駐車場はガラガラで空いていました。
昼食は
法隆寺周辺がお昼どきで混み合っているかと思いましたが、杞憂でした。
法隆寺周辺には、柿の葉寿司や柿うどんのお店がありました。
しかも、食事をしたりお土産を買うと駐車料が無料になるのでした。
先に有料駐車場に入ってしまい、観光してからお土産屋さんに行ってしまい失敗でした。
駐車料500円を損しました。
柿うどん ちょっと食べてみたかったです。
さとは、ボリュームがあり良かったですが、
お蕎麦は信州人には物足りない。
ファミレスなので仕方がないですが。

注文した食事

この日の宿泊は、THE KASHIHARA(ザ 橿原) −DAIWA ROYAL HOTEL− でした。
夕飯も、朝食もとてもいいホテルです。
犬山城 (岐阜県) [国内旅行]
夏休みに、名古屋城、犬山城、彦根城と奈良県に旅行してきました。
シリーズで今回の旅行について報告します。
今回は、犬山城です。
犬山城は国宝5城のうちの一つですね。
天守が現存しています。
室町時代の1537年に創建されています。
天守からは岐阜の街が360度一望できました。
山城です。


天守から見た眺望

このあと、鵜飼を見るはずでしたが大雨で長良川が増水していたため中止になってしまいました。
今回は、コロナのこともあり自動車ででかけましたが、岐阜県は運転が荒くてびっくりしました。
片側2車線の道路を右に行ったり左に行ったり縫うように車線変更している車が半数近くいてカーレースをしているようでした。
「岐阜走り」と命名したいぐらい運転マナーが悪かった。お気をつけください。
岐阜での宿泊は、ホテルリソル岐阜 でした。
ビジネスホテルですが、朝食のバイキングが結構よく、鮎の塩焼きや、五平餅までおいてありました。
ボリューム、美味しさ満点の朝食

シリーズで今回の旅行について報告します。
今回は、犬山城です。
犬山城は国宝5城のうちの一つですね。
天守が現存しています。
室町時代の1537年に創建されています。
天守からは岐阜の街が360度一望できました。
山城です。


天守から見た眺望

このあと、鵜飼を見るはずでしたが大雨で長良川が増水していたため中止になってしまいました。
今回は、コロナのこともあり自動車ででかけましたが、岐阜県は運転が荒くてびっくりしました。
片側2車線の道路を右に行ったり左に行ったり縫うように車線変更している車が半数近くいてカーレースをしているようでした。
「岐阜走り」と命名したいぐらい運転マナーが悪かった。お気をつけください。
岐阜での宿泊は、ホテルリソル岐阜 でした。
ビジネスホテルですが、朝食のバイキングが結構よく、鮎の塩焼きや、五平餅までおいてありました。
ボリューム、美味しさ満点の朝食

タグ:犬山城
前の10件 | -