8月の奈良 薬師寺 [奈良県]
8月に奈良に旅行しました。
今回は、薬師寺 について取り上げます。
7世紀後半に、天武天皇が皇后の病気回復を祈り建立したのが薬師寺です。
東塔 だけが現存しています。
きれいな塔です。

金堂は1976年再建なのでピカピカでした。
写真は撮れませんが、薬師三尊像は必見です。
台座の豊かな文様も見ましょう。


一番奥に 玄奘三蔵院伽藍 があります。
玄奘三蔵の舎利を祀っているそうですが、公開されたいませんでした。
玄奘三蔵院伽藍

駐車場はガラガラ、薬師寺の周りに飲食ができるお店はあまりありません。
唐招提寺に歩いていく間に3件ほどお店があります。
お昼を過ぎていたので、唐招提寺に歩いて行く途中の
蕎麦切りよしむら へ。
ところが長蛇の列で、しかも売り切れ。
仕方がなくもう少し歩くと、
レストラン 大納言があり、ここでお蕎麦を食べました。
天ざるそば を食べましたが、天ぷらはたくさんあり揚げたてで美味しかったです。
ただ、蕎麦は家で食べる乾麺を茹でた蕎麦ぐらいの味でした。
信州人なので蕎麦の評価は辛いです。
今回の旅行で美味しかった蕎麦はありませんでした。

この日の宿泊は、天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良 でした。
JR奈良駅のすぐ横なのでとても便利です。
天然温泉も2Fにあります。
Amazonで見てみる・・
今回は、薬師寺 について取り上げます。
7世紀後半に、天武天皇が皇后の病気回復を祈り建立したのが薬師寺です。
東塔 だけが現存しています。
きれいな塔です。

金堂は1976年再建なのでピカピカでした。
写真は撮れませんが、薬師三尊像は必見です。
台座の豊かな文様も見ましょう。


一番奥に 玄奘三蔵院伽藍 があります。
玄奘三蔵の舎利を祀っているそうですが、公開されたいませんでした。
玄奘三蔵院伽藍

駐車場はガラガラ、薬師寺の周りに飲食ができるお店はあまりありません。
唐招提寺に歩いていく間に3件ほどお店があります。
お昼を過ぎていたので、唐招提寺に歩いて行く途中の
ところが長蛇の列で、しかも売り切れ。
仕方がなくもう少し歩くと、
天ざるそば を食べましたが、天ぷらはたくさんあり揚げたてで美味しかったです。
ただ、蕎麦は家で食べる乾麺を茹でた蕎麦ぐらいの味でした。
信州人なので蕎麦の評価は辛いです。
今回の旅行で美味しかった蕎麦はありませんでした。

この日の宿泊は、天然温泉 奈良若草の湯 ダイワロイネットホテル奈良 でした。
JR奈良駅のすぐ横なのでとても便利です。
天然温泉も2Fにあります。
Amazonで見てみる・・
タグ:薬師寺
コメント 0